11.02
母のフォトを片付けたら・・・
11月ですね~!
孫Nが「今は、まだ秋なの?もう冬なの?」・・・( *´艸`)
もう秋の終わりのほうかなぁ~
冬が近づいてきてるから、寒くなるよ!
Nのオカアサンが作ってくれたハロウィンご飯
N 「オカアサン 頑張ったね~!」だって( *´艸`)
10月の29日と31日に作ったキムチが、
冷蔵庫を占領しております。。。
そろそろ、いつも野菜を頂いているご近所さんや
姪っ子たちにおすそ分けに行くので、
タッパ1個くらいになるはず~(*^^*)
3日、江丹別にある「旭川廃棄物処分場」へ行くので、
家の中を片付けています。
衣類は、地区センターで無料で回収してくれるので、
娘達が置いて行った衣類や母の着物などをを袋詰め!
義妹も母の物を片づけてくれて、実家にあった写真を
持ってきてくれました。
叔母たちとの旅行、詩吟や吟舞の舞台、町内会の集まりや
愛別の協和小学校の同窓会など、50代から60代の頃のフォトでした。
学生の頃の弟のフォトも・・・
私の高校生の頃のフォトも~( *´艸`)
短大の時に「母」の事を書いた原稿用紙8枚が出てきました。
なぜ書いたのか、記憶にないのですが・・・
きっと学校の課題だったのでしょうね。
聞き取って、どんな事を思ったとか、
私の気持ちを書いた部分など
諸々、端折って書きましたが・・・
長いので、お時間がありましたら(^^;
「母」。。。
私の母は、昭和5年農家に7人姉妹の3女として生まれました。
~~~
祖父は和歌山から屯田兵として北海道へ来て
仲間たちと木を切り倒し、坂を削り、身体が隠れてしまうような
深い笹やぶを切り開き、田畑を作ったそうです。
その苦労が実って、今では稲作の盛んな土地になっています。
~~~
子どもの頃は、田畑の他に馬や豚、ヤギ、めんよう、鶏などを飼い、
ヤギの乳を飲んだり、めんようの毛で糸を取りセーターを編んだそう。
戦争の時は米にイモやかぼちゃ、麦、豆を混ぜて食べ
食べ物には不自由しなかったようです。
トンボ捕りは、針金とクモの糸を使ったことや
苺やブドウ、クワの実、オンコの実を食べ、
魚釣り、竹割、木登り、お手玉、なわとび、
豊かな自然の中で楽しく遊んだそうです。
遊んでばかりではなく、小学1年生から草むしりや炊事の手伝いなど
仕事は姉妹7人に、それぞれ均等に割り当てられ、
仕事は勉強よりも大事で、勉強をするためには、
仕事を一生懸命やって終わらせなくてはできなかったこと。
勉強をしたくて皆で協力して終わらせ、夜、ランプの灯りの下、
頑張ったので、学校から「努力賞」をもらえたことは
自慢のようでした。
母が21歳の時に祖父が亡くなり、田畑や馬の扱いなど、
男の人がするような事まで手をガサガサにしながら、
仕事をしてきたそうですが(叔母談)
母は苦労をしてきたとは言いませんでした。
~~~
弟が生まれてから、凶作が続いた為、土地を売り
旭川へ移ってきましたが、
農家が辛いからではなく、農家で頑張るつもりでいれば、
何でもできるという気持ちだったそうです。
・・・・・・原稿用紙8枚ですからね~まだまだ続いてますが( *´艸`)
最後は、こんな感じで・・・
母がよく言ってた事は、
私達、姉弟の成長が楽しみだ。
生きがいだと。。。
こんな娘でも、大切に思ってくれている母の思いに応えたい。。。
と、いうような感じで、47歳の母の事を書いた原稿は、
終わっていました~( *´艸`)
・・・・・・・・・・・・
アラ~~申し訳ない!最後までお付き合いしてくださったのね~
ありがとうございましたm(__)m
認知症になってからも、よく言ってたのは
「ワタシが1番幸せ!」と。。。
写真は捨ててしまうけれど、思い出を捨てるわけじゃないですもんね!
ランキングに参加しています。
下の3つのバナーをポチッ!と押して応援して頂くと嬉しいです(*^^*)
- 関連記事